日本中でさまざまなコーヒーチェーン店が展開され、コーヒー人気が不動のものになりつつある中、コーヒーの健康に役立つ新たな一面も注目されるようになってきました。
コーヒーと言えばカフェインですね。、飲み過ぎると中毒にの心配はあれど、リフレッシュできて作業効率も上がるので、ついつい一日に何度も飲んでしまいますよね。
そんな、嗜好品であるコーヒーで都合よく脂肪が減らせるのだろうか?と、賛否両論あるでしょうが、普段飲んでいる飲み物で内臓脂肪が減るのなら、美味しいしお財布にもやさしい、信じてみる価値大です。
目次
コーヒーが内臓脂肪を落とす?その効果は証明済み
コーヒーが脂肪を落とすことについては、コーヒーに含まれる
- カフェイン
- クロロゲン酸というポリフェノール
が関係しています。トクホ缶コーヒーが販売されるくらいですから、すでに効果は実証済みなのですが、コーヒーと健康に関する様々な実験結果や意見があるので、どんな飲み方をしていいか迷ってしまいますね。
まず、この二つの成分について詳しく見ていきましょう。
カフェインはアドレナリンに作用し内臓脂肪を動かす
カフェインは、コーヒーの特徴をそのまま表す成分ですね。覚醒作用があり、利尿効果もあるので老廃物を尿として排出してくれます。
アドレナリンの分泌を活発にするので、それにより、脂肪燃焼リパーゼ(ホルモン感受性リパーゼ)が働き、体にたまった内臓脂肪が脂肪酸とグリセリンに分解されます。
褐色脂肪細胞を活発に
これが、コーヒーにダイエット効果があるといわれる一番の理由ですね。また、脂肪細胞の中でも、余分なエネルギーを燃やす働きをしてくれる褐色脂肪細胞を活発にするので、コーヒーを飲めば運動をしなくても体重が減るということもマウスで実験済みです。
クロロゲン酸の抗酸化作用でピンピン長生き
クロロゲン酸は、赤ワインのアントシアニン、お茶のカテキンと仲間のポリフェノールの一種です。抗酸化作用があるので、糖尿病や動脈硬化などの予防に効果ありと注目される成分です。
脂肪燃焼装置の道しるべ
肝臓に脂肪がたまって脂肪肝になるのを防ぐ働きがあります。脂肪燃焼装置であるミトコンドリアに脂肪が取り込まれるように手助けすることで、体に脂肪が蓄えられないようにしているのです。
効果を高めるならブラックコーヒーが基本
みなさんは、毎日どんなコーヒーを飲んでいますか?コーヒー好きのあなたは、朝の食後にドリップコーヒー、休憩にコーヒーショップでエスプレッソ。
もっとリーズナブルに楽しみたい方は、インスタントコーヒーや自販機の缶コーヒーといったところでしょうか?
内臓脂肪を燃焼するという点から考えると、コーヒーはブラックで、できればドリップしたものがいいようですよ。
砂糖を入れると脂肪が使われなくなる
コーヒーに入れる砂糖はティースプーン一杯で約20kcalほど、さらに砂糖(蔗糖)のような糖質はすぐに体に吸収されるので、カフェインが脂肪を分解する前に使われてしまい、脂肪の出番がなくなってしまいます。
ドリップコーヒーを選ぼう
また、コーヒーに含まれるカフェインとクロロゲン酸は、インスタントよりはドリップコーヒーに多く含まれるようです。さらに、クロロゲン酸は熱に弱いので、コーヒー豆は深煎りよりも浅煎りがおすすめです。
違いが分かる男になるべし
普段コーヒーを飲み慣れず、ブラックはちょっとね~という方も、コーヒー豆には、酸味が強いもの・苦みが強いもの・フルーティーなフレーバーなど、いろんな味があります。
コンビニのドリップコーヒーだって、同じブラックコーヒーでも各社味が違いますよ。これを機会にぜひ自分好みの味を探してみてくださいね。
内臓脂肪に効く飲み方とは?健康を維持する量とタイミング
効果的な飲み方としては、コーヒーを飲んでから20~30分後、ちょうど脂肪酸が分解されるころに運動をすることが肝心です。運動することで初めて脂肪が燃焼します。ジムに行く前に、ほっと一息コーヒーを飲むことを、トレーナーもオススメしています。
カフェインの作用で脂肪酸が分解されても、運動で使われなければ、肝臓で合成されて内臓脂肪に逆戻りしてしまうので注意してください。
健康維持のためにはこまめに飲むこと
コーヒーで健康を維持したいという方は、一度に大量にではなくて、こまめに適量を飲むように心がけてくださいね。
適量とは?
アメリカ食品医薬品局のガイドラインによると、一日のカフェイン摂取上限は400mgです。コーヒー100mlあたりに約60mgのカフェインが含まれています。一日に4~5杯、コーヒーカップでこまめに飲みましょう。
こまめってどのくらい?
朝昼夜の食事時や、午後のおやつ、さらに入浴前に飲むと効率的です。カフェインの効果は3時間程度続くといわれています。
摂りすぎ危険!
カフェインは取り過ぎると動悸やふるえといった副作用が出る場合があります。ほかにも胃が荒れたり、眠れなくなったり、鉄分の吸収を妨げるので貧血がひどくなったりすることもあります。
自分の健康状態と相談しながら、無理せずコーヒーを楽しみましょうね。
日本人の8割がコーヒー愛好者 お茶にかわるソウルドリンクか?
日本人と言えば日本茶、お茶の中でも特に緑茶は私たちの中で特別な存在ですね。
アンケートによると、約9割の人が1日1杯以上お茶を飲み、8割の人が好きなお茶は緑茶であると回答しています。
でもその一方で、約8割の人がコーヒーをよく飲んでいると答えているんです。
コーヒー愛好者とはどんな人たちなのでしょうか?
コーヒーをよく飲んでいる人~年代別~ |
||||
---|---|---|---|---|
年代 | 20代 | 30代 | 40代 | 50代 |
割合 | 66% | 82% | 90% | 83% |
コーヒーをよく飲んでいる人~男女別~ |
||||
性別 | 男性 | 女性 | ||
割合 | 79% | 81% |
男性も女性も同じくらいコーヒーを好んでいることがわかりますね。
年代別に見てみると、働き盛りの30~40代だけでなく、シニア層の50代にもコーヒーが好まれていますが、20代の若者の支持率はそんなに高くありません。
コーヒーをよく飲む場所 |
|||||
---|---|---|---|---|---|
1位 | 2位 | 3位 | |||
家 | 56% | 職場 | 26% | カフェ・喫茶店 | 10% |
男女別にみると、実は男性の42%が職場、そして女性の70%が家と回答しているんです。
コーヒーは喫茶店で飲むもの、家で入れるのは日本茶というのは昔の話で、今はテイクアウトして仕事をしながら飲んだり、家で自分好みのコーヒーを淹れたりするのが当たり前になってきているんですね。
好みの甘さ |
|||
---|---|---|---|
無糖・ブラック | 砂糖 | ||
46% | 33% | ||
好みのミルク |
|||
ミルク | コーヒー用クリーム | 低脂肪ミルク | ミルク等は入れない |
32% | 24% | 10% | 26% |
好みのコーヒーのスタイルについては、ブラックが好きでコーヒーに甘味はいらないという人が約半分ですが、ミルクを入れるかどうかということになると、好みがわかれるようですね。カフェラテが定番になってきているせいでしょうか?
食後はコーヒー?or紅茶? |
||||
---|---|---|---|---|
30代以下 | 40代 | 50代 | 60代 | |
コーヒー | 65% | 76% | 82% | 85% |
紅茶 | 32% | 23% | 18% | 14% |
レストランで、食後にコーヒーか紅茶を選べるとしたらどちらかというアンケートです。若い世代ほど紅茶を選ぶ割合が高いです。また、男性よりも女性の方が紅茶派多しです。
今は世界中から様々な飲み物が輸入されるようになりました。コーヒー紅茶でさえ、フレーバーなどバラエティ豊かな飲み方があります。若い世代、とりわけ女性の方が自宅カフェでいろんなスタイルを楽しんでいるような気がしますね。
出典:缶コーヒーに関するアンケートより(http://www.macromill.com/r_data/20030218coffee/)
まとめ
忙しい日本人にとって、飲み物を片手に頭を休めるのは毎日の欠かせない時間ですよね。そんなときコーヒーは、世代を問わず愛される身近な存在であり、健康効果も期待できる魅力的な飲み物であることがわかりましたね。
私たちの体についた内臓脂肪は、食べ物に気を付けて運動をしても、個人差や加齢によって、脂肪を分解する力が弱いとか、分解できても脂肪燃焼装置までたどり着けないとか、教科書通り減ってくれるとは限りません。
もし、毎日のコーヒーの飲み方を少し工夫することで、脂肪を燃やす力を補うことができるとしたら、一度取り入れて自分の体にきいてみてもいいのではないでしょうか?
内臓脂肪を減らしたいなら、自分の体に合った方法を見つけるのが一番の近道ですね。